酸化触媒がセンサー破壊!?DOCズレとは何かを解説!! - DPFドットコム

酸化触媒がセンサー破壊!?DOCズレとは何かを解説!!

酸化触媒がセンサー破壊!?DOCズレとは何かを解説!!

センサー不良の原因は??

DOCズレについて

DPF(DPD・DPR)の警告灯が点く原因の一つに「センサー不良」があります。

排気ズレ

このセンサー不良の原因として最も多いのが、排気圧による酸化触媒のズレ込みです!!

こんなにズレ込む!!排気圧による酸化触媒(DOC)ズレ

排気ズレ

通常DOC(酸化触媒)は、周囲にグラスウールを巻いた状態でケースに圧入されています。

振動や熱膨張・収縮のある環境で、長時間排気圧に押され続けると、

触媒自体にズレを生じることがあります。

この触媒ズレの力は強力で、

「DOC~DPF」間に設置されている温度センサーを破壊するほどめり込んでいきます。

センサーめり込む

センサーの端子は細い電極とセラミックスでできた細い棒状なので、

DOC干渉が起こるとほぼ確実に破損します。

センサー折れ

「そんな厄介なズレ込み、防げないの….??」

DPFドットコムなら、可能なんです!!

ズレ込み対策:ストッパーリングの施工

当社では、ズレ込みの多い車種専用の、ストッパーリングを制作しており、

ピッタリサイズで触媒ズレ防止施工を行っております。

純正状態ではズレ込み防止措置がなされていないDOCにメッシュウールを敷き(場合によります)、圧損を最小限にします。

ストッパーリング

特注のストッパーリングを設置し、

ストッパーリングをはめ込む

これで溶接します!(状態により一部加工を入れます)

施工完了!!

排気によるズレを防止することで、センサー故障によるDPF異常の発生を

予防することができます!

実際は、触媒ズレの起こりやすい車種というものがあり、

その車種に絞って施工をしております。

触媒ズレに要注意な車種

◆三菱ふそう

〇キャンター/ローザ(品番ME555982)

〇キャンター(三分割タイプ)

キャンター3分割

〇ファイター(三分割タイプ)

ファイター3分割

◆マツダ/日産/三菱

〇ボンゴ/バネット/デリカ/タイタン

ボンゴ

上記車種で、
洗浄サービスをご利用の方はご注文時に追加施工をご指定ください!!

触媒ズレ防止追加施工  ¥10,000(税別)

さらに!!
該当車種の当社リビルト品は、全て触媒ズレ防止加工【済】!!!
全てはお客様に安心して使っていただきたい思いから…

DOCズレ予防
センサー破損予防
DPF異常予防

是非あなたのお車でも洗浄サービスと併せてご依頼ください!!


洗浄

DPF復活!!絶大の分解洗浄サービスはコチラ

 
問い合わせリンク
 
問い合わせリンク
 
問い合わせリンク