■白煙・黒煙の原因と解決策!トラック・バスなどディーゼルエンジン車 - DPFドットコム

■白煙・黒煙の原因と解決策!トラック・バスなどディーゼルエンジン車

よく白煙や黒煙を吹きながら動いてるトラックやバスありませんか?
これらのおもな原因は、「不完全燃焼」であり、燃料(軽油)の不完全燃焼がおもな原因です。
今回は、黒煙と白煙が発生した時の、不具合の原因と対処方法を詳しくご説明いたします!

黒煙の場合

◇エアクリーナーの詰まり

まず燃焼の大前提として、一定の軽油を燃焼する場合は、一定の空気量が必要になります。
エアクリーナーが詰まってくる事で空気量不足を引き起こし、炭化粒子を生成し黒煙が発生します。

しかも、黒煙の原因の約70%以上のがエアクリーナーの詰まりだと言われています。
エアクリーナーをしばらく交換していない場合は、エアクリーナーから交換してみてはどうでしょう。

解決策 ⇒ エアクリーナーの交換

洗浄でも効果はありますが、そこまで高額な部品ではなく消耗品のため交換を推奨します。

◇インジェクターの詰まり

燃料を噴射するインジェクターの噴射口1つの直径は、数ミクロンといわれており、針先ほどの大きさです。経年の汚れによりインジェクターの先端に、カーボンが堆積します。

カーボンが堆積する事で本来の規定燃料を供給できないため、燃費の悪化・エンジン不調・パワーダウン(出力低下)が発生します。

解決策 ⇒ インジェクターの交換・洗浄

噴射ノズルや燃料ポンプ不良

インジェクターからの燃料(軽油)の噴射タイミングが早すぎる場合は黒煙にないやすいといわれています。
経年の劣化により軽油を噴霧する際の圧力不足が起こるため、軽油の粒径が大きくなり不完全燃焼を起こし黒煙を発生させます。
また、燃料(軽油)の着火時の燃料が多すぎる場合は、不完全燃焼を起こして黒煙が発生します。

解決策 ⇒ 部品交換

◇DPFの詰まり・溶損

DPF(DPD・DPR含む)は、PM(軽油の燃えカス)を燃焼してくれる機能をもっています。しかし、10万km以上走行した車両や5年以上経過した車両はDPFの劣化や詰まりが見られるケースがあります。

ディーラーや整備工場で強制再生を繰り返しおこなった場合や、燃料添加剤を投下している車両は、触媒が溶損している場合があります。触媒が溶損すると、PM(軽油の燃えカス)を燃焼する事が出来なくなり、黒煙を発生させます。

解決策 ⇒ DPFマフラーの交換

白煙の場合

◇インジェクターの詰まり

インジェクターからの燃料(軽油)の噴射タイミングが遅すぎる場合は、白煙が発生します。
他にも以下のようなケースがあります。

解決策 ⇒ インジェクターの交換・洗浄

◇オイル上がり

ピストンリングの火力が弱くなり、エンジンの燃焼室でエンジンオイルが同時に燃焼してしまう現象です。
オイル上がりの場合は、かなり重症の可能性があります。

解決策 ⇒ シリンダーブロックを外してピストンリングの交換が必要になります。つまり、エンジンをオーバーホールする必要があります。

◇オイル下がり

バルブシールの劣化により隙間ができ、エンジンの燃焼室内にエンジンオイルが混入してしまう現象です。

解決策 ⇒ シリンダーヘッドのオーバーホールをするか、オイル上がり下がり専用の添加剤を使用する事で解消される場合があります。

■これで直る!?オイル下がりやオイル下がり専用の燃料添加剤!

ご購入はコチラ >>

オイル漏れを防止する膨潤剤と合わせて、エンジンに使用されるシール材の変化に対応するために、摺動部分の油膜増加に有効なダイラタント流体ポリマーを採用しています。

オイル漏れとオイル上がり・オイル下がりを防止します。また、定評あるリキッドセラミックステクノロジーを採用することで潤滑性をはじめとするオイル性能全体を向上させます。

■ Aさん

「20万kmオーバーのハイエース200 1KD(ディーゼル)エンジンのオイル漏れ対策に使用しました。オイルに混入後わずか1日でオイル漏れ完全に止まりました。」

■ Bさん

「結果、効果抜群。1週間で2000㎞走行後、10L近くエンジンオイルを喰う4tトラックでしたが、エレメントとあわせてエンジンオイル交換。10%の割合で添加しました。
添加後同条件走行後は給油しようかしないか迷うぐらいの減りになりました。」

レビューを見る限りガソリン車はもちろん、ディーゼル車にもかなり効果があるみたいですね!!

◇燃料に水分が混入

燃料に水分が混入する事で、燃焼時に水蒸気が発生し白煙が発生します。

解決策⇒燃料タンクのドレンを外して水抜きをお勧めします。一度、燃料タンクを空にする事で改善されます。

◇DPFが再生中

DPFの自動再生・手動再生中の場合は、白い煙を出す事がります。短時間で終了するので、気にしないでOKです。

しかし、再生が終わらない場合はDPF本体に問題が生じている場合があります。お近くの整備工場かディーラーで診断して下さい。

まとめ

いかがだったでしょうか?一概に白煙・黒煙といってもいろんなパターンがあり、その車両状態はケースバイケースです。

車両状況を見極め、適切なタイミングで適切な部品交換を行ってください!!

ご参考になれば幸いです。

◇おまけ 

↑オイルが混入したマフラー

オイルが混入したマフラーも修理や、リビルトマフラーの販売をさせて頂いております!

DPF洗浄のご注文はコチラからどうぞ

(金額改定しました。ご注意ください!!)

洗浄価格表

営業時間内にお問い合わせ頂いた場合は、当日中にご返答させて頂きます。

DPF洗浄・販売 DPF買取

    必須お名前
    必須メールアドレス
    必須お電話番号
    必須ご返信方法
    必須型式
    必須車台番号
    備考欄
    画像を選択

     内容に問題が無ければチェックを入れてください


    ご注文からご入金・返送までの流れ

    発送時の注意事項!

    ・発送前に可能な限りセンサー・ブラケット類を取り外してご発送ください。 ・送料は往復弊社負担(買取の場合片道弊社負担)させていただきますが、1梱包あたり片道送料が¥5,000を超える場合は超過分の送料を料金に上乗せ(買取額から差引き)させていただきます。 ・梱包数が複数口になる場合、1個当たりの送料が5000円を超えない限り、何口でも当社にて送料負担いたします。 ・お客様のご都合による返送(誤配送・洗浄不可DPF等の返却・買取不可DPF等の返送など)は当社での送料負担は致しかねます。 ・【佐川急便、ヤマト運輸、福山通運、日本郵便】左記配送業者以外での発送はご遠慮ください。 ・梱包はダンボールで220サイズ程度に収めていただき、センサーや差圧パイプが破損しないようしっかりと梱包してください。 ・パレットやコンテナなどの荷姿での発送はご遠慮ください。 ・ご返送はお振込確認後に行います。お振込みが難しくお急ぎの場合は代引き配送も承っております(別途代引き手数料を頂きます)。代引きご希望の場合はご注文時にご指定下さい。 ・振込み手数料はお客様ご負担にてお願いしております。 ・DPF内の詰まりがひどい場合は、追加でお時間いただく場合がございます。 ・下記写真の様なSCR付きDPFユニットや、大型DPFユニットでの発送はお断りしております。DPF(DOCとDPFが一体となっているものを含む)のみに分解の上、DPFのみでご発送ください。 SCR付きDPFユニットを誤ってご発送の場合、受け取り拒否となる場合があります。

    シェアする