【自動車整備士】どんな工具を使って整備しているのか?主要メーカーはどこ? - DPFドットコム
  • DPFドットコムのセール案内の画像

【自動車整備士】どんな工具を使って整備しているのか?主要メーカーはどこ?

車両整備では必要不可欠な工具ですが、整備士の方は普段何をよく使っていて何が重要なのか気になりますよね?

ということで今回は現役整備士の方に、実際によく使う工具をインタビューしてきました!

メーカーから工具まで解説していきます!

整備士セレクト!主要メーカーとは?

KTC

KTCとは京都機械工具のブランド及び会社の略称で、日本を代表するハンドツールメーカーです。

1950年頃に国内で創業し、京都府の久御山町に本社と工場、本店を京都市伏見区に構え、自動車整備用工具や医療用工具、一般作業工具の製造と販売を手掛けています。

現在では10,000アイテムにも及ぶ工具を販売しています。ほとんどの工具類はKTCで揃うと言っても過言ではありません。

また、1950年にトヨタ自動車の車載工具に採用され、1956年に防衛庁、1958年に日本国有鉄道(現在のJR)から銘柄指定を受けています。

「軽くて丈夫」なのがKTCの売りであり、作業をする際の使い勝手が非常にいいのが特徴です。

また価格帯なども比較的低く抑えられているため、あまり予算をかけずに品質の高い工具を揃えたい方にもおすすめです。

DIYユーザーからプロの整備士まで、幅広く愛用されているメーカーなので、工具選びに迷ったらKTCを選んでおくと間違いないでしょう。

KTCには、高級ブランドの「nepros(ネプロス)」もあります。駆動工具類を中心にしたラインナップで、職人のステイタスシンボル的な存在として一目置かれるブランドです。

トヨタで言う「LEXUS(レクサス)」のような存在でしょうか。

KTCは工具に関心が薄い方でも、気が付くと身近にある工具ブランドです。

TONE

KTC(京都機械工具)に並び国内で有名な工具メーカーといえば、TONE(トネ)です。

昭和13年に高級作業工具メーカーとして創業し、プロ用のハンドツールからエアツールなどを手掛けているメーカーです。

TONE(トネ)は、会社名を冠したブランドです。大阪市に本社を構え、1938年に「前田金属工業」として創立されました。その後、創立75周年を機に社名を現在の「TONE」に変更し今に至ります。

総合工具メーカーですが、「ボルト締結の課題解決」を企業の方針に掲げており、ナットランナーやソケットレンチ、トルクレンチに注力しています。

コンパクトで価格帯も抑えられた製品を数多く販売しており、使い勝手も非常にいいのが特徴です。

DIY向けのツールも多く販売され、初心者の方でも扱いやすい製品が多いため、KTC同様に工具メーカーに迷った場合に選択するのをおすすめします。

利用される分野は広がり、自動車やバイクをはじめ、鉄道、船舶、航空など輸送機械全般、産業機械の他、ビルや鉄塔、橋梁、プラントなど様々な分野で実績を重ねています。

モータースポーツをサポートし、自動車やオートバイのラリー、グランプリなどに参戦しています。

ホームセンターで購入できる手軽さも人気の秘密です。また、特注品の受注にも応じ、技術と対応能力の高さが、職人たちからの支持を集めているようです。

DEEN

DEEN(ディーン)は、東京都品川区に本社を置く輸入工具のセレクトショップ「Factory Gear」のオリジナルブランド工具メーカーです。

ユーザーからのリクエストやアイディアをもとに製造をした工具ブランドで、ラチェット類からプライヤーまで幅広いラインナップを揃えています。

2000年の創業時から、ユーザーからの要望を形にするスタイルで、未完成の製品を敢えて「DEEN J」ブランドとして販売し、アイディアを市場評価の中で完成させる手法も導入しています。

モノづくりにユーザー目線を盛り込み、完成の喜びを共有する取り組みが人気を集めています。

導入企業も多く、スバルでは特注品セット、ホンダのディーラーは新入社員や拠点の工具セット、日産や曙ブレーキ工業は開発や実験現場で採用しています。

耐久性と使いやすさ、オリジナルセットのデザインなどが導入企業で高く評価されています。

Snap-On

Snap-on(スナップオン)は世界で最も有名な工具メーカーと言っても過言ではないでしょう。1920年代にアメリカで作られたハンドツールメーカーで、ハンドル分離型ソケットレンチを初めて造ったことで有名です。

デザイン・品質とともに優秀で、工具メーカーのなかでは圧倒的なシェアを誇っています。DIYユーザーはもちろんのこと、プロの整備士・メカニックなど多く方々に愛用されています。

また品質が高いことからも「永久保証」が付いているメーカーなので、安心して利用したいユーザーにもおすすめのメーカーです。

世界的に有名な高級工具ブランドというところから、リッチな気分にもなれます。

建設業に携わっている人なら、1つくらいは持っておきたいブランドですね。

MACTOOLS

MAC TOOLS(マックツールズ)は1938年に設立されたアメリカの工具ブランドです。Snap-on(スナップオン)と同様に、世界的にも有名なハンドツールメーカーといえます。

品質の高い整備工具を販売しているため、販売されている工具には全て「永久保証」が付いています。

またフレキシブルヘッドのラチェットは、メカニックの間でも評価の高い工具の1つです。

Snap-on(スナップオン)と同様に「シェア率」および「ブランド力」も高いメーカーになるため、工具メーカーに迷った場合にはMAC Toolsを選んでおけば間違いありません。

企業の再編を経て、現在は工具メーカーのStanley Black&Decker(スタンレーブラック&デッカー)のメンバーです。

アメリカを中心にカナダやヨーロッパ、日本で、デリバリーバン方式で販売されています。

自動車やバイク整備用が主ですが、パワーツールは建築現場でも使用されています。

エアーインパクトトレンチやエアドリル、エアリベッター、カットオフツールは異なるサイズやデザインのラインナップがあり、自分の使い勝手の良いものから好みで選ぶことができます。

デリバリーバンはサイトに郵便番号を入力すると近くのバンを検索でき、デリバリーバンから購入した正規品は保証やメンテナンスも充実しています。

整備士セレクト!よく使う工具とは?

メガネレンチ

平型メガネレンチ CRAB TOOL 両口めがねレンチ 【通販モノタロウ】

メガネレンチとは、持ち手となるグリップ部分、目的に応じた必要な角度をつけるオフセット部分、両端のメガネ形の頭部の3要素からなるレンチです。形状がメガネに似ていることからメガネレンチと呼ばれますが、オフセットレンチ、リングレンチと言うこともあります。

一般的なスパナがボルトやナットを2点で締め付ける構造なので、しばしば作業中に外れてしまい不便に感じるかもしれません。メガネレンチは6点で力を加えるため、安定性がよく、しっかりとボルト・ナットをつかまえて回すことが可能です。このような構造のため、メガネレンチは効率的に強い力をかける作業に適しています。

メガネレンチの口はほとんどが12角で、周囲はリング状、柄は横方向に曲がったものやストレートなどの種類があります。片口メガネレンチは柄の部分が握り柄や、シノ、打撃する形状となっています。

トルクレンチ

M-362-4DW トルクレンチ プレセット型 プロ用 1本 モノタロウ 【通販サイトMonotaRO】

トルクレンチとは「今の作業が、どれくらいの力で締付けているか」を測定する工具で、精密機器です。ボルトやねじなどを適正トルクで締め付けるために使用します。

注意しなければならないのは、すでに締め付けられているボルト・ナットが、どれくらいの力で締め付けられているかを確認する工具ではありません

締め付け力(トルク)の単位はN・m(ニュートンメートル)で表します。

トルクレンチにも様々な種類がありますが、締付けトルクの確認方法で分類すると「直読式」と「シグナル式」の2種類に分けられます。

ボルトやナットにはそれぞれ適正トルクが規定されており、締め付け時のトルクが適正トルクよりも小さいと固定が緩む可能性があります。

一方、トルクが大きすぎると部品に負荷がかかって破損する可能性があります。ボルトやナットを固定するときは、トルクレンチを使って適正トルクで締め付けることが必要です。

オイルフィルターレンチ

カップ型オイルフィルタレンチ KTC カップ型オイルフィルターレンチ 【通販モノタロウ】

大型の農業機械に取付けられたエンジンオイルをろ過するオイルフィルター(オイルエレメント)の取り外しの際に使う工具です。

取付けは手で回すだけで行なえますが、エンジンの圧力と経過による癒着により手での取り外しが困難な時、専用工具のフィルターレンチを使用することで取り外すことができます。

オイルフィルターの角部にレンチを掛けて回します。 取り付け取り外しのどちらにも使えますが、フィルターに傷が付くので取り付け時にはウエス等を挟むことをおすすめします。

レンチには厚みがあり、ハンドルを横に振らないといけないので、車種によっては使えないものもあります

エアラチェット

エアラチェットとは、エアーコンプレッサーと接続し、圧縮された空気を用いて駆動するエア工具です。

エア工具は電動工具に比べパワーがあるため、自動車整備工場などではよく使用されています。

電動工具にはバッテリーやモーターがあるため、ある程度の大きさと重さがあります。エア工具はそれらが不要なので小型で軽量です。

空気でエアーモーター回しアンビルを回すのでこれだけではボルトを緩めたり本締めしたりはできません。

パワーはあまりないので一度ボルトなどを緩めたりしてから早く回すというのが主な仕事です。

ラチェットレンチ

ラチェットレンチとは、ラチェット機構を用いたレンチの一種です。

ラチェット機構によって回転方向が一方向に制限されており、逆回転させると空回りするため、ボルトやナットを素早くしめることができます。ボルトやナットをスピーディに締め付けられるため、作業効率の向上が期待できます。

片方向のみ回転するものは裏表で同じ径のボルト・ナットを扱うが、回転方向をレバーで切り替えできるものは表と裏で異なる径(対辺)のボルト・ナットを扱うことができます。

ハンドルの両端、さらに表と裏に別サイズのソケットが備わっているもの、大きい径のソケットの中に小さい径のソケットがありスライドさせることによってサイズを切り替えるものなど、1本で4サイズのソケットを装備しているラチェットレンチもあります。最近では、ソケットがフリーサイズに対応できる輸入品も出てきています。

電動ドライバー

電動ドライバー 1/4(六角) JTC

電動ドライバーとは、ネジの締め付けや穴あけができる電動工具のことです。 ネジ締めが大変な家具の組み立てにも役立ち、作業の効率化が期待できます。

簡単なネジ締めができるものから、厚みのある木材の穴あけまで、対応できる種類は様々です。

最近では様々なアタッチメントで、ネジ締めや穴あけ以外の用途にも使用されるようになってきました。

家具の組み立てやDIY用途のアマチュア向けモデルから、建築工事や電気工事などのプロ向けモデルまで幅広く展開されています。

昔はコンセントに差して使用するコード式が主流でしたが、現在ではコードレスのバッテリー式が主流となっており、バッテリー式であれば、様々な場所で使用可能です。

トルクスソケット

近年、トルクスネジは頭が低い(掛かりが浅い)ものが増えてきました。

トルク用のソケットはなぜかソケット内部のザグリ面がとても大きいものが多く、低い頭のトルクスネジではうまく回すことができなくなっています。

ユーザーの声をいち早く反映させたDEENでは、ネジに当たる面積を広くとれるザグリの少ないタイプを採用しています。

トルクスソケットは盗難防止の観点で使用され、素人の方が分解すると危険を伴うエアバック関係の部分に多く使われているTORX規格のボルトを回す為のソケットです。

トルクス規格には大きく分けて2種類あり、それぞれT型、E型に分かれています。

ボルト側が凹であればT型で、凸であればE型を使用します。

一般的によく目にするのはT型であり、パッと見はHEXソケットに非常に似ています。

しかしトルクスは星型の規格ですので、代用はできません。

T型トルクスは別名「いじり止めトルクスレンチ」とも呼ばれていて、トルクス中心に穴が空いています。

これはボルト側の中心に小さな突起があり、普通のトルクスソケットなどが入らないような構造になっています。

要は盗難防止や素人が分解できない様になっているのです。

インパクトレンチ

充電式インパクトレンチ 18V用 ブラシレスタイプ 本体のみ モノタロウ

インパクトレンチとは、六角ボルトの締結・緩めに使用する工具です。

打撃機構によって非常に高い締付トルクを実現し、建築物へのボルト締結や自動車のタイヤ交換などに使用します。

ソケットレンチを付け替えることによって対応ボルトサイズも変更できるので、強力な締付力を必要とする現場で使われています。

六角ボルトによる締結作業は建築に関わる様々なところで使われており、鉄骨継手の組み立て・配管支持ボルト固定・搬送設備の組立・足場組立など建築の重要な部分に用いられる工具です。さらに自動車のメンテナンスや重機農機のメンテナンスなど、整備用途でも活躍しています。

構造的にはインパクトドライバーと同じ製品ですが、より耐久性が高く、先端工具の脱落も発生しにくい角ドライブソケットになっているのが特徴です。

https://dpf-dpd.com/

https://hanikam.com/

     

    【お問い合わせ】

    営業時間 9:00〜19:00 (休日:祝祭日 年末年始)

    必須
    お名前

    必須
    メールアドレス

    必須
    問い合わせ

    洗浄買取リビルトその他

    必須
    おりかえし連絡

    メール電話

    電話番号

    必須
    車体番号

    任意備考欄

    任意画像を選択

    任意お客様の詳細な車両情報の有無

    あるない

    トラブル内容を選択ください

    総走行距離

    年式

    型式

    車体番号

    エンジン型式

    車両使用頻度

    交換部品(以前)

    交換部品(今回)

    交換部品(その他)

    チェックランプ種類、点灯状態

    異常コード

    トラブル内容詳細

    シェアする

     
    問い合わせリンク
     
    問い合わせリンク
     
    問い合わせリンク