【DPF洗浄】日野大型バス「セレガ」大型バスの洗浄も対応可能! | DPFドットコム

【DPF洗浄】日野大型バス「セレガ」大型バスの洗浄も対応可能!

セレガの触媒洗浄について

以下の症状でお悩みの方は、洗浄で症状が改善される可能性があります。

1.DPFランプが頻繁に点灯する・消えない
2.強制再生・手動再生が出来ない
3.DPFの新品交換費用が高い・・・。

セレガ

日野の大型バス「セレガ」は、細かな配慮がなされた車輌になっています。
車内はフルフラットフロアが採用されており、広い通路や座席が確保されており、
小さい子供からお年寄りまで安全に利用出来るようになっています。

・メーカー:日野
・車種:セレガ
・型式:PKG-RU1ESA

セレガのDPFは筒タイプのプロフィアと同じ物が使用されていますので、
今回はプロフィアのDPF洗浄の画像でDPFの事がよく分からない方でも分かりやすく、
弊社の洗浄工程を写真でご説明させて頂きます!

洗浄開始

①分解

筒タイプのプロフィアの施工前の外観です。
同じ筒型のレンジャーに似ています。

カバーの溶接を切断し、フィルタ本体をグラスウールが覆っている様子が見えます。
このグラスウールは断熱性能が高くDPF再生時の高温を外部に逃さない構造になっています。

グラスウールを外した状態のフィルタになります。
ここから酸化触媒とフィルタの位置に合わせて切断し分解します。

切断後がこちら、左側が酸化触媒、右側がDPFフィルタになります。

②通水

通水検査をします。
この工程でDPF内部の溶損がないかを判断します。
今回はススやアッシュ(エンジンオイルの燃えカス)がかなり詰まっているようです。

pro_tuusui4

ススやアッシュの詰まりは多かったですが、
溶損は無しなのでこのまま洗浄で対応致します!

③洗浄

高圧洗浄で手洗いしていきます。
この工程で通水で取りきれなかったススやアッシュを除去します。

見づらいですが、水の底に沈んでいるオレンジ色のものがアッシュになります。

④浸漬

弊社独自開発の薬品へ浸漬し、手洗いで取りきれなかったフィルタ内のススやアッシュを分解します。

この工程と先ほどの洗浄工程を繰り返し、完全にススやアッシュが出なくなれば洗浄完了です。

⑤乾燥

エアブローで表面と内部の水をある程度飛ばします。

ジェットヒーターで内部に残った水分を飛ばし乾燥していきます。
施工期間や気候によっては、フィルタ内の水分がわずかに残っている場合がございます。
フィルタ内に水分が残っていると、DPF再生時に水蒸気の白煙が発生します。
この白煙は基本的には問題ございません。
同じ白煙でもオイルの焼けた匂いがするものは、エンジンオイル漏れ等の可能性がございます。

⑥組み上げ(溶接)

分解の工程で切断した酸化触媒とフィルタ部分を溶接でつなぎ合わせて行きます。

画像は構造が同じギガのDPFになりますが、溶接後の様子です!

⑦塗装

こちらも画像がプロフィアの箱タイプのものになりますが、筒タイプも同様に耐熱塗料を吹き付けていきます。

塗装剥がれを防ぐ為、赤外線ヒーターでしっかり耐熱塗料を焼き付けます

⑧梱包・ご返送

丁寧に梱包し、お客様のお手元にご返送致します。

最後に

大変長い工程説明にお付き合いいただき、ありがとうございます。
セレガの洗浄作業工程はいかがだったでしょうか?

弊社はDPFを分解洗浄するため、非分解洗浄と比べ再生効果が高い物となっております。

セレガのDPFマフラー非常に高価な為、新品交換ですと100万円以上の見積もりになる場合もあります。

弊社の洗浄では基本料金92,000円(税別)で、往復送料込みになっております。

また洗浄で再生回復不能な場合は、新品よりも格段に安いリビルトDPFの販売も行っております。

DPFマフラーの詰まり・ランプの点灯などでお困りの方は是非、DPFドットコムへお問い合わせ下さい!!

 
問い合わせリンク
 
問い合わせリンク
 
問い合わせリンク