お役立ち情報
お悩み解決
コラム
カーリース
デメリット
向いている
カーリースのデメリットって?向いているのはどんな人?
目次
カーリースを検討している方必見!
本記事では、仕組みやメリットだけでなく、知らないと後悔するデメリットや、
実際の事例を解説します。有名カーリース会社5社の人気の車種ランキングも公開!
あなたに合った選択肢を見つけるお手伝いをします。
カーリースって?
カーリースのしくみ
カーリースとは、毎月一定額を支払って車を借りるサービスです。
契約期間中はリース会社が車を所有し、利用者はその車を使います。
期間終了後には車を返却するのが一般的です。購入と違い保険や税金が含まれていることが多く、
初期費用を抑えられるので、個人・法人問わず多くの方々から利用されているサービスです。
カーリース、カーシェア、レンタカーの違い
カーリースのデメリット10選&事例を紹介!
1.途中解約が難しい(大きな違約金)
【事例】
仕事の都合で車が不要になったので、契約期間7年のカーリースを途中で解約したいと相談したAさん。すると「残り期間分の料金全額」の約50万円が必要と言われ、そのまま契約を続けるしかありませんでした。
【ポイント】
契約期間中の解約はむずかしく、高額な違約金が発生することがあります。
2.走行距離の制限がある
【事例】
月1,000km以内という契約でリースしたBさん。
休日の旅行などで走行距離が増え、1年後には規定の走行距離を超過。追加料金30,000円を請求されました。
【ポイント】
契約には年間走行距離制限があり、超えると追加料金がかかるため、長距離移動が多い人には不向きです。
3.車を返す際に高額請求される場合がある
【事例】
リース期間がおわり、車を返したCさん。小さな傷や内装の汚れを指摘され、修理費用として5万円を請求されました。
【ポイント】
「普通の使用」と認められない傷や汚れがあると、修理費用を負担しなければならない場合があります。
4.車が自分のものにならない
【事例】
Dさんは7年契約で車をリースしましたが、契約終了後は車を返さなければならず、車を引き続き使う場合は新しい契約が必要と言われました。
【ポイント】
リース車はリース会社の所有物なので、自分のものにはなりません。
5.改造ができない
【事例】
Eさんは車にドラレコやETCを取り付けたかったのですが、「リース会社の許可が必要」と言われ、自由に改造ができませんでした。
【ポイント】
リース車はリース会社の所有物のため、基本的にカスタマイズや改造はできまん。
6.買うより高くなることがある
【事例】
Fさんは5年契約でリースした車の総額を計算をしたところ、新車を購入するよりも30万円以上も高くなっていることに気付きました。
【ポイント】
長い間リースすると、支払い総額が新車を買うよりも高くなることがあります。
7.車を売却できない
【事例】
収入が減り生活が厳しくなったGさんは、リース車を売って現金を作ろうとしましたが、車がリース会社の所有物のため売却できませんでした。
【ポイント】
リース車はリース会社の所有物なので売却できません。そのため、急な出費には対応できません。
8. 保険やメンテナンスが選べない
【事例】
Hさんは、リース会社指定の保険に加入しています。しかし、補償内容がIさんの希望と異なり、事故発生時に想定していた補償が受けられませんでした。結果、実費で修理費用を負担することに。
【ポイント】
リース会社指定の保険に加入、メンテナンス内容や工場が指定されるなど、自由に選べないことで利用者の満足度が下がることがあります。
9.ローン審査に通らないことがある
【事例】
契約社員として働くIさん。安定した収入はあるものの、過去にローンを延滞した履歴が原因で審査に通らず、希望していた新車リースを断念し、中古車リースを検討することになりました。
【ポイント】
カーリースの審査では収入の安定性や信用情報が重視されるため、過去のローン履歴や勤務形態によっては審査が通らない場合があります。
10.追加費用が発生することがある
【事例】
Jさんはタイヤ交換費用がリース料金に含まれていないことに気付き、別途数万円を負担することになりました。
【ポイント】
月額料金に含まれる内容がプランによって違うため、タイヤ交換や特殊な修理費用は別途請求されることがあります。
カーリースに向いているのはどんな人?
1.月々の支出を安定させたい人
【事例】
Aさんは家計管理が苦手で、急な車検代や修理費に悩まされていました。カーリースに切り替えたことで、車にかかる費用が月々一定になり、家計簿をつけるのも楽になりました。
【ポイント】
カーリースは、保険や車検、税金、修理費が月額料金に含まれていることが多いので、家計や事業の管理がとっても楽に!固定費を重視する人に向いています。
2.短期間だけ車を使いたい人
【事例】
Eさんは地方転勤で車が必要になりましたが、2年後に東京に戻る予定でした。
カーリースを利用することで、必要な期間だけ車を使い、返却することができる手軽さに大変魅力を感じました。
【ポイント】
転勤や単身赴任など、一時的に車が必要な人に向いています。借りる期間を自由に決められるので、高齢の親の介護や一時的な送迎用にもピッタリです。
3.車を購入するのがもったいないと感じる人
【事例】
Bさんは、新車を購入しても数年後には価値が大幅に下がることに気付き、カーリースを選択しました。リース終了後に車を返せる点が魅力で、資産価値を気にする必要がなくなりました。
【ポイント】
「車を資産として所有するよりも、サービスとして利用したい」と考える人にピッタリです。転勤・結婚・出産・介護などライフスタイルが変わる予定の人や、将来的に車が不要になる可能性がある人にも向いています。
4.車の管理や維持がめんどうだと感じる人
【事例】
Dさんは仕事が忙しく、車検や保険の更新手続きがとても負担でした。カーリースに切り替えたことで、これらが契約に含まれ車の維持・管理がほぼなくなり、自由な時間が増えました。
【ポイント】
車に詳しくなくても安心して利用したい初心者や、仕事や育児で忙しい人・会社で使用する目的の経営者にはカーリースはとても便利です。保険やメンテナンスがまとめて管理されるプランが多い点も魅力です。
5.最新の車を手軽に乗りたい人
【事例】
Cさんは最新技術が搭載された車に興味がありましたが、購入するには予算が足りませんでした。カーリースを利用することで、コストを抑え、最新の安全装置を備えた車に手軽に乗ることができました。
【ポイント】
最新型の車に定期的に乗りたい人に向いています。燃費の良い新型車に乗り換えたい、または車の技術の進化を楽しみたい車好きにはとてもおすすめです。
6.車に「所有欲」がない人
【事例】
Fさんは「車は移動手段でしかない」と考えていて、所有にはこだわりませんでした。カーリースを選ぶことで、必要なときだけ手軽に車を利用できるようになりました。
【ポイント】
車を「所有」ではなく「利用」として考える人に向いています。旅行やイベント用に必要なときだけ車を使いたい人にもおすすめです。
7. 定額で手軽に車を持ちたい人
【事例】
Gさんは大学入学を機に初めて車を持ちたいと考えていましたが、購入費用を抑えるためカーリースに決めました。また、Hさん(70代)は、年金生活でも負担なく車を持てる点に魅力を感じ、リースを選びました。
【ポイント】
初めて車を持つ若者や、支出を一定に保ちたい高齢者に向いています。特に初期費用が抑えられる点が大きなメリットです。
カーリースで人気の車はどんな車?
そろそろ皆様も、どんな車が実際に選ばれているのか気になりませんか?
たくさんの選択肢の中から、実際に選ばれている車種をチェックしてみましょう。
有名なカーリース会社5社の人気車種ランキングTOP10を表にまとめましたので、 ご覧ください!
参考リンク: 定額カルモくん、KINTO、コスモMyカーリース、
大手カーリース会社5社の人気車種ランキングTOP10を紹介!
まとめ
カーリースはとても便利な反面、制約もあります。
契約前には、自分のライフスタイルや利用目的に合うかどうか、デメリットをしっかり理解した上で検討することが大切です。
『車を所有する』という選択肢にとらわれず、自分に合った賢い選択をして素敵なカーライフにしてくださいね。