日野リエッセⅡ
今回は、日野のマイクロバスで人気のリエッセⅡのDPR洗浄記録です。日野製という事もあり基本的には、ダイナ・トヨエースや日野自動車のデュトロなんかと同じ構造になりますね。
現在、送料無料キャンペーン中ですので洗浄料金72,000円(税別)のみで洗浄をさせて頂いております。(沖縄・離島は片道送料無料)
このコースターですが、最近インジケーターランプが頻繁に点滅してしまい、常時点滅するたびに車両を止めて手動再生を行っていたようです。
常時点滅するたびに、15分から20分ほどの時間を要するためかなり頭を悩ませていたとのこと・・・・。
また、このインジケーターランプが点滅すると150km以内に手動再生を行わないと、エンジンチェックランプが点灯してしまいます。
こうなると最悪です。ディーラーへGO!という事になりますので、くれぐれも手動再生を行うようにしてください。
それでは、洗浄を行っていきます!
スペック
・車種 : リエッセⅡ
・型式 : XZB40/XZB50
・走行距離 : 35万キロ
DPRマフラー洗浄開始
純正トヨタのダンボールに梱包されていました。このDPRは新品で40万円します・・・・。
前段に酸化触媒があるので、こちらがエンジン側の排気口です。
こちらは、排気口側ですね。マフラー本来の消音機能が付いています。
全体写真です。左から右に排気ガスが流れるイメージだと思って頂けたら
エンジン側の入り口はカーボンで真っ黒になっています。
カーボンと油分が合体してガチガチに固着してしまっています。
他社は分解洗浄をしませんが、DPFドットコムでは分解して洗浄を行います。
こうやって分解していく事でDPRの詰まりや状態を把握し、状況に応じて洗浄の方法を変えています。
左が消音室。真ん中がフィルター。右が酸化触媒。
フィルターの入り口は咳込むほどのカーボンが固着していました。開けるだけでカーボンがこぼれるくらい・・・・。
表面に付着していて空気の通り道をふさいでいます。
ススが空気の通り道をふさぐ事で、DPRの入口と出口で差圧が生じます。これが、ランプ点滅の原因です。
もちろん、触るだけで手が真っ黒になります。
酸化触媒のほうは、水洗いしていきます。
フィルターほど複雑な構造ではないので、30分ほどかけると洗浄が完了します。
酸化触媒だけで、ここまでカーボンが出てきました・・・。トヨタ製の洗浄でここまでの詰まりは初めてかもしれません。
フィルターを軽く水で洗って、すぐに洗浄機にかけていきます。
特殊な洗浄液につけ、下部からキャビテーションを行うことで内部のカーボンやアッシュを分解していきます。このまま4時間かけてキャビテーションを行っていきます。
一度洗浄機から取り出します。すでに、内部から溶けだしたカーボンとアッシュが付着していきます。
触媒から飛び出している棒状の白い物体がアッシュです。これは、エンジンオイルの燃えカスになります。これが堆積することで空気の通り道が無くなりDPRランプが点滅します・・・。
表面はカーボンで内部はアッシュが詰まっているのがわかります。ディーラーや整備工場では、ここまでの洗浄をすることは不可能だといえます。
それでは、水圧で内部のアッシュやカーボンを押し出していきます。
すごい量のカーボンとアッシュが出ています。
この通水作業は非常に大事で1時間以上通水させました。80リットルの入れ物2杯分のカーボンが出てきました・・・・。真水が出始めたらまた、洗浄機に投入します。
洗浄液に再投入します。
下部からキャビテーションを行う事で、また炭化物が浮かび上がってきます。
内部で詰まってしまった炭化物を、溶かして破壊していきます。このまま、約5時間ほどかけて洗浄を行っていきます。
次の日になりました。ちなみに、洗浄工場は24時間営業です。
続けて触媒を通水させていきます。このように、キャビテーション洗浄⇒通水⇒キャビテーション洗浄⇒通水 この作業を、詰まりが解消するまで続けていきます。
次の日になっても、まだまだカーボンが出てきます。このまま入念に、通水させていきます。
底にはたくさんのアッシュとカーボンが堆積しているのが分ります。これが、すべて触媒に詰まっているかと思うと・・・・。
この後も洗浄を続けまして・・・・。
やっとその時がきました。通水しても真水が出ています!
いろんな部分で貫通が確認できるようになりました。
ここまで来るのにお昼になりました!しかし、貫通できて感無量です。
エアーガンで内部の水分を飛ばしていきます!空気が気持ちよく貫通して内部の水が噴き出しているのが確認できます。
DPFドットコムでは他社とは違い、通水確認+エアーガンで貫通を確認しています。このように2重で確認することで洗浄の漏れを無くしています。
エアーガン確認を終えると、乾かしていきます。左がリエッセⅡの触媒。右がデュトロの触媒です。ついでなので、隣合わせてみました。
内径は同じでしたが、重さと高さがかなり違います。やはり、同じメーカーだとしても、排気量の違いや年式によって微妙に違ってきますね。
洗浄後の触媒
洗浄後の酸化触媒です。
こちらが、洗浄後の集合写真です。カーボンやアッシュは一切見えなくなり新品同様に。
内部が確認できるほど綺麗になりました。これで、新品同様の性能に戻りました。
DPRは交換ではなく、洗浄で新品同様の性能に戻ります。
是非、DPFドットコムへ洗浄のお問い合わせを!
DPFドットコムでは全国送料無料となっております。(沖縄・離島は片道送料無料)